伸びそうな銘柄をどうやって選ぼう?

個別株や投資信託の選び方はたくさんありますが、ここでは代表的な2つのアプローチについてお伝えしたいと思います。それがトップダウンアプローチとボトムアップアプローチです。

ファンドマネージャーが投資信託を作るときも、いずれかのアプローチで銘柄選定が行われています。この考え方は個人の資産運用時にも使える部分があると思うので、ちょっと紹介しますね。

 

スポンサードリンク

お金の勉強をはじめるなら!無料の「お金の教養講座」開催中です。

 

関連記事

 

上から決めるトップダウンアプローチ

トップダウンアプローチとは、国や地域、業種といった大枠レベルから投資先を判断していく手法です。どの国が今後成長していくのか、どの業種がこれから伸びるのかといった具合に、マクロな視点で投資先を決めていくやり方ですね。

人口予測や政治情勢など、マクロ経済的に判断するので、市場全体の伸びに関して言えばある程度予想が立てやすいです。成長市場に当たりをつけて相場全体に投資をすれば、高い確率で伸びが期待できるので(アメリカで言えばIT業界、日本で言えば医療業界とかね)、長期投資先を見つけるときにも向いている方法だと考えています。

下から積み上げるボトムアップアプローチ

ボトムアップアプローチは逆に、国や地域、業種などは関係なく、伸びそうな銘柄を個別で見て判断する手法です。儲かりそうな銘柄を1つひとつ選定していく、積み上げ型の方法ですね。

ボトムアップアプローチでは、リターンが期待できる銘柄であれば、市場の成長性に固執する必要はありません。そのため、値動きの波が激しい成熟した日本のような相場でも、うねり取りを狙った銘柄選定が可能となります。

ただし、うねり取りを狙った銘柄選定には当然目利きが必須なので、財務情報の理解や投資経験が求められます。 トップダウンアプローチよりも難易度が高い方法と言えそうですね。

Sponsored Link




私はトップダウンアプローチ派

ちなみに私は、トップダウンアプローチタイプです。 個別株での投資経験が浅いというのも理由ですが、まずは全体を捉えて、実際に何が起きているかの理解をした上で投資がしたいと考えているからです。(実態が伴っていないマネーゲームはしたくないなという思いもありますね。)少額でチャレンジしている個別株でも、「どの業種が伸びそうか」で銘柄を判断しています。

先日、とうとう個別株デビューいたしました! 以前から興味があり、やってみたいとは思っていたけれど、なかなか始められていなかった個別株投資。今回思い立って...

 

保有する投資信託についても、トップダウンアプローチで判断して決めています。国で言えば人口が増えるアメリカやイギリス、業種で言えばインフラを担うであろうIT業界と医療業界は期待できるので、それらに投資しているファンドを保有しています。バランスファンドを保有しているのも、世界全体が今後も成長すると思っているためです。

 

株の経験が長く、銘柄選定が得意な人は自分で株のポートフォリオを組んでいることが多い印象。ボトムアップアプローチができる人はかなりレベルが高いと思っています。

余剰資金ができて、目利きもできるようになったら、私もボトムアップで銘柄を選んで株の長期保有も検討したいところです。

 

関連記事です。

・個別株の投資手法では大きくバリュー投資とグロース投資があります。私はバリュー投資が好きなので、そのあたりの考え方をまとめた記事です。

以前お伝えした通り、少額ですが個別株を始めております。そして先日初めて買った銘柄で、無事利益を出すことができました!少額だけど、やっぱりうまくいくと嬉しいも...

・ウォーレンバフェットの投資手法です。バフェットはおそらくトップダウンもボトムアップも両方駆使しているんだろうな…!

投資をする人間にとって、ウォーレンバフェットを知らない人はいませんね。オマハの賢人と言われ、約3兆5000億円の個人資産を持つ、世界で最も優秀な投資家の1人。バフ...

・保有銘柄を組み合わせるとき、ポートフォリオはよく聞きますが、アセットアロケーションという言葉もあります。その2つの違いをまとめた記事です。

投資の世界ではリスク分散が基本。「卵は1つの皿に盛るな」と言われるように、投資では金融資産を1つに絞らず、複数の資産に分けてリスクを減らすことが一般的です。そ...

 

 

スポンサードリンク

 

関連記事